最低限の出産準備リスト。新生児に本当に必要なおすすめアイテム
出産前から準備が必要なアイテムってなに??赤ちゃん用品店が配布している「出産準備リスト」には、数多くのアイテムが載せられています。ところが、実際のところ本当に必要のあるアイテムはそれほど多くありません。 今回は、出産準備アイテムで悩んでいる方のために、「最低限の出産準備リスト」と、そのアイテムの詳しい説明を行いたいと思います。 必要最低限のアイテムを揃えたいという方の、出産準備の参考にしてみてください。 目次1.最低限の出産準備リスト 1-1.最低限の出産準備リストとは 1-2.季節によって出産準備リストの内容は変わるのか? 2. 本当に必要な、最低限の出産準備リスト 2-1. コンビ肌着・ボディ肌着(股下スナップ) 2-2. ドレスオール・ロンパース 2-3. ガーゼハンカチ(入浴時・授乳時) 2-4. おくるみ 2-5. ベビー布団基本セット 2-6. 粉ミルク・液体ミルク(ミルクを使用しない人は除く) 2-7. 哺乳瓶(ミルクを使用しない人は除く) 2-8. 紙おむつ 2-9....
初めての離乳食 かわいくておしゃれな離乳食グッズ集めました
こんにちは Anliette(アンリエット)のYukiです。 赤ちゃんが産まれてからの日々はあっという間で、いよいよ初めての離乳食が近づいてきている方が、この記事に辿り着いてくださったのかなと思います。しかもタイトル通り、「かわいくて」「おしゃれな」離乳食グッズを探しているんですよね! この記事では、離乳食を始めようと思っている方のために、かわいくておしゃれ、しかも便利な離乳食グッズを紹介しています。 初めての離乳食に、お気に入りの離乳食グッズを見つけてみてくださいね。 目次1.離乳食をはじめるにあたって1-1.離乳食を始める時期1-2.赤ちゃんのペースに合わせて1-3.赤ちゃんの食べたい意欲を大切に1-4.素材の味を生かした薄味が原則1-5.大人も食事を楽しんで2. かわいくておしゃれな離乳食グッズ2-1. 基本の食器2-2. お食事スタイ2-3. お食事マットまとめ 1.離乳食をはじめるにあたって 離乳食をはじめる時期はだいたい6ヶ月前後とされていますが、具体的にどんな状態になったらよいのでしょうか? ここでは、簡単に離乳食をはじめるに当たってのポイントを紹介したいと思います。 1-1.離乳食を始める時期 5〜6ヶ月頃になると、母乳やミルク以外の食べ物がちょっとずつ消化できるようになってきます。体重が増えてよだれが多くなると、目の前にある食べ物をほしがるそぶりも見え始めます。 具体的には下記の3つのような様子が見られるようになったら、離乳食をはじめる時期がきていると判断してよいでしょう。 ■食べ物をじっと見つめる ママやパパが食事をしている様子や、スプーンをじっと見つめるようになります。 ■食べ物に手を伸ばそうとする 興味のあるものは掴んで口に入れ、感触を確かめようとします。食べ物にも興味を持って手を伸ばそうとします。 ■食べ物を見て、よだれや声を出す 消化器官が発達してきているので、ママやパパがおいしそうに食べていると、それを見てよだれを出すこともあります。 1-2.赤ちゃんのペースに合わせて 赤ちゃんの機嫌がよく、少しお腹がすいてくるタイミングで離乳食を始めていきましょう。離乳食の時間を決めておくと、それが赤ちゃんの生活リズムになって、その後も進めやすくなります。 離乳食を進めるうえで一番大切なことは、赤ちゃんの成長に合わせてゆっくりと進めていくということ。いきなり離乳食の形状を次の段階にステップアップするのではなく、前の段階のものを混ぜながら、ゆっくり慣れさせてあげましょう。また、体調を崩して食欲がないようなら、前の段階に戻してあげたりもしましょう。 1-3.赤ちゃんの食べたい意欲を大切に...
離乳食用のエプロンにおすすめ かわいくておしゃれなエプロン10選
生後5〜6ヶ月頃になると、いよいよ離乳食が始まりますね。離乳食に使えるお食事エプロンはたくさんの種類が売られていますが、シリコンタイプ、ビニールタイプ、ポリエステルタイプなど、種類が多すぎてどれを選んだらいいのか分からない・・・という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 離乳食用のお食事エプロンは、プレゼントとしても人気が高いですが、せっかくならもらって嬉しい、かわいくておしゃれなものを選びたいですね。 この記事では、使いやすく、しかもおしゃれでかわいい離乳食用のお食事エプロンをまとめてご紹介しています。 目次1.大きさや素材、形など、離乳食のお食事エプロンを選ぶ時のポイント1-1.汚れにくい素材のお食事エプロンを選ぶ1-2.離乳食に使いやすい形のお食事エプロンを選ぶ1-3.赤ちゃんが気に入る形のお食事エプロンを選ぶ1-4.季節によって使い分けができるようなお食事エプロンを選ぶ2. おしゃれでかわいい。おすすめの離乳食のお食事エプロン2-1. 自宅で使うのにおすすめのお食事エプロン2-2. 外出におすすめのお食事エプロン2-3. 使い捨てタイプのお食事エプロン2-4.様々なシーンで使えるお食事エプロンまとめ 1.大きさや素材、形など、離乳食のお食事エプロンを選ぶ時のポイント 離乳食を食べる際につけるエプロンは、よだれ防止やおしゃれの一部として使うスタイとは用途が違います。もちろん同じ物を使っても問題はありませんが、食べこぼしや汁物などの色がついたりして、すぐに汚れてしまいます。 離乳食に使えるお食事エプロンは、食べ物を食べることを想定して作られているので、やはり素材や形が普通のスタイとは違っています。 どんな目線で離乳食用のエプロンを選べばよいか、ポイントをまとめてみました。 1-1.汚れにくい素材のお食事エプロンを選ぶ 離乳食はかぼちゃやにんじん、ほうれん草などをペースト状にした野菜を食べさせます。このような食材は色素がつきやすく、離乳食が進むとミートソースなどの、汚れを落とすのが大変なメニューも登場してきます。 そのため、離乳食用のお食事エプロンは、ビニール・EVA、ナイロン、ポリエステル、シリコン素材などの、防水・撥水タイプのものが多く使われています。 それぞれの素材の説明を簡単にしてみましょう。 ■ビニール・EVA素材の離乳食のお食事エプロン ビニールはブールバッグなどに使用される素材ですが、スタイによく使われるのはEVA素材。それも、EVA素材単独ではなく、表面がEVA素材、裏面がコットンで作られているものが多いようです。 EVA素材とは、Ethylene-Vinyl Acetate エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂の略称で、ポリエチレンよりも柔軟性と弾力性を持つ、用途が広く優れた熱可塑性合成樹脂のひとつです。ポリエチレンのように塩素を含まないので、焼却してもダイオキシンが発生しません。環境にやさしい素材です。 ビニール・EVA素材の離乳食のお食事エプロンは水分を通さないので、洋服が濡れません。 また、洗濯できるものが多いです。(洗濯表示を確認してください) ■ナイロン・ポリエステル素材の離乳食のお食事エプロン...
エコー写真はおしゃれなアルバムにして保存がおすすめ!
赤ちゃんが産まれた後、エコー写真の保管をどうすれば良いのか気になりませんか? 実は、エコー写真は時間が経つにつれ、だんだんと薄くなっていくんです。 そんなエコー写真を、色褪せない思い出にするために、エコーアルバムを作りませんか? この記事では、エコー写真が色褪せてしまう原因や、どのようにしたら綺麗なまま保存できるのかを詳しく解説しています。 目次 1.エコー写真とは 1-1.エコー写真の色褪せ問題 1-2.エコー写真の保存について 1-3.エコー写真をデータ化する方法 2. エコーアルバムにしておしゃれに保存 2-1. エコーアルバムとは 2-2. エコーアルバムの作り方 3.おしゃれなエコーアルバム 3-1. 雑誌のようなエコーアルバム 3-2. かわいい花柄のエコーアルバム 3-3. モノトーン好きにおすすめのエコーアルバム 3-4. 上品な線画で描かれたエコーアルバム 3-5....
赤ちゃんのスタイ 素材別メリット・デメリット
昔は赤ちゃんの「よだれかけ」と呼ばれていたスタイ。 今ではスタイ、ビブ、食事用エプロン、さまざまな呼び方がされるようになっています。 そんなスタイですが、現在では赤ちゃんのファッションの一部として取り入れる方も増えており、スタイの専門店も出てきているほど、デザイン性が高くなっています。 この記事では、そんなスタイの使用目的や、素材・留め具の違いについて詳しく説明しています。 さらに、素材別のメリット・デメリットを徹底比較しています。 目次1.赤ちゃんのスタイとは1-1.赤ちゃんのスタイの目的 その①「よだれカバー」1-2.赤ちゃんのスタイの目的 その②「食事の汚れ防止」1-3.赤ちゃんのスタイの目的 その③「ファッションの一部として」2. スタイの素材別メリット・デメリット2-1. ガーゼ素材の赤ちゃんスタイ2-2. コットン素材の赤ちゃんスタイ2-3. リネン素材の赤ちゃんスタイ2-4.パイル素材の赤ちゃんスタイ2-5.バンブーレーヨン素材の赤ちゃんスタイ2-6.ビニール・EVA素材の赤ちゃんスタイ2-7.シリコン素材の赤ちゃんスタイ2-8.ポリエステル素材の赤ちゃんスタイ3.スタイの留め具別 メリット・デメリット3-1. 赤ちゃんのスタイの留め具その①「スナップボタン」3-2. 赤ちゃんのスタイの留め具その②「マジックテープ」3-3. 赤ちゃんのスタイの留め具その③「リボン」3-4.赤ちゃんのスタイの留め具その④「穴あき」まとめ 1.赤ちゃんのスタイとは 日本では当たり前に普及している「スタイ」という呼び名。これは英語ではないので、英語圏では通じません。よだれかけを英語で訳すなら「ビブ(bib)」が正解です。 もともとはベビービョルン社が日本でよだれかけを販売する際に、商品名を「スタイ」としたことで、日本で「スタイ」という名前が広がっていったようです。スタイとは、どんな目的で使用するものなのでしょうか。詳しく見てみましょう。 1-1.赤ちゃんのスタイの目的 その①「よだれカバー」 赤ちゃんがスタイをつけることで、口から出てくるよだれを受け止めることができます。 スタイをつけて、濡れたり汚れたりしたら交換する。それは洋服を変えるのよりもはるかに簡単ですよね。そんな手軽さから、スタイは広く普及していったようです。 素材は吸水性のよいガーゼやコットン素材のものが多く使われています。 赤ちゃんのよだれ対策にスタイを使う時、注意点があります。それは「よだれかぶれ」。よだれかぶれとは、唾液が原因によるお肌のかぶれのこと。唾液には、アミラーゼというデンプンを分解する消化酵素が含まれています。その消化酵素を含んだ唾液が肌に触れることで、赤ちゃんの敏感な肌に炎症が起きてしまうのです。 スタイはとても便利ですが、よだれが出ていたら、できるだけこすらず上からそっとよだれを押さえてあげましょう。もしよだれかぶれがひどくなってしまった場合は、皮膚科の受診をオススメします。 1-2.赤ちゃんのスタイの目的 その②「食事の汚れ防止」...
子連れ外食に大活躍!レストランバッグをご存知ですか?
子連れ外食のときに起こる問題を解決してくれるのがレストランバッグ。出産後すぐに使うものではありませんが、持っていると便利なアイテムだからこそ出産祝いにプレゼントして、子連れ外食が楽しくなる後押しをしてみては?
1歳におすすめ おしゃれな木製知育おもちゃ8選
1年間赤ちゃんと一緒の時間を過ごし、その成長のスピードに驚いているのではないでしょうか? 赤ちゃんの時期は、大脳の神経回路が猛スピードで作られていますが、その中でもピークは1歳前後だと言われています。脳を発達させるのには、これからが最も大切な時期です! きっとこの記事を見ている方は、「1歳前後の子どもに何か木製のおもちゃを」と考えて、この記事に辿り着いてくださったのではないかと思います。 大人から子どもまで、たくさんの方に愛されている木のおもちゃ。 温もりのある優しい見た目、自然の中にいるような気分にしてくれる爽やかな香り、木のおもちゃはそれだけでも大きな価値がありますが、せっかく選ぶのなら、見た目にも知育にも良い木のおもちゃを選んでみませんか? この記事では、1歳前後の木製の知育おもちゃについて悩んでいる方のために、1歳の子どもの発達に沿った木製の知育おもちゃを紹介しています。 さらに、木製の知育おもちゃの記事は数多くありますが、本記事では知育に加え、デザイン性も兼ね備えた木製のおもちゃを厳選して紹介しています。大人も子どもも嬉しい、木製の知育おもちゃを厳選しています! おもちゃを選択する際の参考にしていただけたら嬉しいです。 目次 1.1歳児の木製知育おもちゃを選ぶ前に 1-1.1歳の子どもにとっての、おもちゃとママの存在 1-2.1歳児の発達:1歳前後 1-3.1歳児の発達:1歳〜1歳半頃 1-4.1歳児の発達:1歳半〜2歳頃 2. 0歳児の才能を伸ばす木製のおもちゃ10選 ①対象年齢1歳〜の木製のおもちゃ コイン落とし ②対象年齢1歳〜の木製のおもちゃ ルーピング ③対象年齢1歳〜の木製のおもちゃ 積み木 ④対対象年齢1歳半〜の木製のおもちゃ ソーティングトイ ⑤対象年齢1歳半〜の木製のおもちゃ ハンマートイ ⑥対対象年齢1歳半〜の木製のおもちゃ ペグさし ⑦対対象年齢1歳半〜の木製のおもちゃ 型はめパズル ⑧対対象年齢1歳半〜の木製のおもちゃ スタッキングトイ まとめ 1.1歳児の木製知育おもちゃを選ぶ前に...
0歳におすすめ おしゃれな木製知育おもちゃ5選
「生まれたばかりの赤ちゃんに、どんなおもちゃを与えてあげたら良いのだろうか?」 そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? きっとこの記事を見ている方は、「赤ちゃんに何か木製のおもちゃを」と考えて、この記事に辿り着いてくださったのではないかと思います。 大人から子どもまで、たくさんの方に愛されている木のおもちゃ。温もりのある優しい見た目、自然の中にいるような気分にしてくれる爽やかな香り、木のおもちゃはそれだけでも大きな価値がありますが、せっかく選ぶのなら、見た目にも知育にも良い木のおもちゃを選んでみませんか? この記事では、どんな木製の知育おもちゃが良いのか悩んでいる方のために、0歳の赤ちゃんの発達に沿った木製の知育おもちゃを紹介しています。 さらに、木製の知育おもちゃの記事は数多くありますが、本記事では知育に加え、デザイン性も兼ね備えた木製のおもちゃを厳選して紹介してします。大人も子どもも嬉しい、木製の知育おもちゃを厳選しています! おもちゃを選択する際の参考にしていただけたら嬉しいです。 目次1.0歳児の木製知育おもちゃを選ぶ前に1-1.0歳児の発達:第1次循環反応1-2.0歳児の発達:第2次循環反応1-3.0歳児の発達:第3次循環反応2. 0歳児の才能を伸ばす木製のおもちゃ10選①対象月齢0ヶ月〜の木製のおもちゃ モビール ②対象月齢2ヶ月〜の木製のおもちゃ ラトル③対象月齢6ヶ月〜の木製のおもちゃ ぽっとん落とし④対象月齢6ヶ月〜の木製のおもちゃ ルーピングビーズ⑤対象月齢6ヶ月〜の木製のおもちゃ 積み木まとめ 1.0歳児の木製知育おもちゃを選ぶ前に さっそく0歳児の発達に適した木製の知育おもちゃを紹介していきたいところですが、その前に、おもちゃを選ぶ際の重要なポイントを説明したいと思います。 どんなに良い知育のおもちゃを与えたところで、そのおもちゃが赤ちゃんの発達状態に合っていなければ、せっかくの知育おもちゃも力を発揮することはできません。大切なのは、発達状態に合わせたおもちゃ環境を用意することです。 赤ちゃんは1人で黙々と集中して遊んでいるように見えますが、その背景で大人が遊び空間を構成し、赤ちゃんとおもちゃとの出会いをつくり出しているのです。将来、知的好奇心に満ち溢れた子どもになるためにも、おもちゃ選びはとても重要なのです。 赤ちゃんは、視覚、嗅覚、触覚など、外界を知る機能をある程度整えて生まれてきます。これらの機能は、とくに乳幼児期に発達し、生まれてから2歳頃までを「感覚運動的段階」とよびます。この頃はまだ子どもの言語能力は十分なものではありません。もっぱら感覚と運動(活動)を通して、外の世界の事物にはたらきかけて、新しい場面に適応していきます。 赤ちゃんは感覚や運動の機能を使うこと自体をとても嬉しく感じ、同じ行動を何度も繰り返して楽しみます。この時期の繰り返し(循環反応)には、赤ちゃんが自分の中に取り込んでならしていくという重要な意味があります。 それでは、次から赤ちゃんの3つの循環反応について説明していきたいと思います。 1-1.0歳児の発達:第1次循環反応 第1次循環反応は、手足をバタバタさせたり、指をしゃぶったりという、自分の体を通して経験した反応をくり返すことです。 この頃は、目で動いている物を追ったり、音を聞いたりしています。生まれてすぐの赤ちゃんは30cmくらい先のところしか目の焦点を合わせることができません。カラーも白と黒の区別しかつきません。そのため、カラフルなものを与えてあげても、赤ちゃんには見えていないのです。見上げてながめる、ゆっくりとした動きのモビールなどを好みます。 1-2.0歳児の発達:第2次循環反応 第2次循環反応は、自分の外部に興味ある事柄を見つけ、それへの関わりを再現する反応で、おもちゃを見て掴んだり、いじりまわしたりする反応のことです。 この頃は、手に持たせるとにぎったり、口に持っていったり、いろいろな音や色に反応するようになります。そのため、にぎって振ると音のなるガラガラ(ラトル)や、寝ながら引っ張ったり掴んだりするおもちゃを好みます。 首がすわり、うつぶせの状態で体を支えることができるようになると、目の前に興味を引くものがあるとその物に向かって体全体を起こそうとします。うまく掴めなくても、触れると音の出るおもちゃは、赤ちゃんの運動や体の発達を促します。 生後半年くらい経っておすわりが安定してくると、手を用いた探索行動が始まります。おもちゃを手のひらで押し付けるようにして掴み、まず口に持っていって舐めたりします。そして、振る、叩く、持ち替えるなどを通して目と手が供応していきます。その単純な動作の繰り返しの中で、いろいろなおもちゃの性質(質感・大きさ・重量)や、取り扱いについて情報を積み重ねているのです。...
2歳におすすめの木製知育おもちゃ おすすめ6選
赤ちゃん赤ちゃんだと思っていた子どもが、とうとう2歳に。もう見た目はとても赤ちゃんには見えませんが、まだ丸みのある体つきや、つたない話し方、甘えてくる仕草がとてもかわいらしいですよね。 その一方、「自分でやりたい!」という欲求が強く、その気持ちは溢れているのに手先はまだまだ不器用。うまくいかない自分に苛立ち、かんしゃくを起こして、見守る大人は毎日疲労困憊ではないでしょうか? 世の中には様々な教育法があり、様々な専門家の意見があります。結局どの教育法が本当に子どもに良いのか、正解が分からず疑問がいっぱいです。そんな中、ほとんどの教育法の中で共通している部分があります。 それは、「指先を使うこと」です。これらは、子どもが生きていくために必要な動きですが、指先を使うことは、脳を鍛えることに繋がるからです。 手を使うと脳が発達するとはよく言われることですが、これは、あれこれ考えて手を使ったり、新しいものを作ったりする時、前頭葉を使うからです。ぜひ子どものうちから、考えて手を使うような遊びをさせてあげてください。 指先を使うことで脳が鍛えられ、思考力や言語力、運動能力が育っていきます。 子どもはおもちゃで遊ぶことで、楽しく指先を使うことができます。子どもにとっておもちゃとは、脳を鍛える道具でもあるのですね。 きっとこの記事を見ている方は、「2歳前後の子どもに何か木製のおもちゃを」と考えて、この記事に辿り着いてくださったのではないかと思います。 大人から子どもまで、たくさんの方に愛されている木のおもちゃ。 温もりのある優しい見た目、自然の中にいるような気分にしてくれる爽やかな香り、木のおもちゃはそれだけでも大きな価値がありますが、せっかく選ぶのなら、見た目にも知育にも良い木のおもちゃを選んでみませんか? この記事では、2歳前後の木製の知育おもちゃについて悩んでいる方のために、2歳の子どもの発達に沿った木製の知育おもちゃを紹介しています。 さらに、木製の知育おもちゃの記事は数多くありますが、本記事では知育に加え、デザイン性も兼ね備えた木製のおもちゃを厳選して紹介しています。大人も子どもも嬉しい、木製の知育おもちゃを厳選しています! おもちゃを選択する際の参考にしていただけたら嬉しいです。 目次1. 2歳児の木製知育おもちゃを選ぶ前に1-1. 2歳児の発達:2歳〜2歳2ヶ月1-2. 2歳児の発達:2歳3ヶ月〜2歳5ヶ月1-3. 2歳児の発達:2歳6ヶ月〜2歳8ヶ月1-4. 2歳児の発達:2歳9ヶ月〜3歳対象年齢2歳〜才能を伸ばす木製のおもちゃ6選①手を器用に使う遊び「積み木」②目と手の協応動作を養う「ハンマートイ」③両手を違う目的で使う「紐通し」④つまんではめるができるようになる「木製パズル」⑤分けたり、うつしたりが楽しい「ソーティングトイ」⑥物の形を認知し、観察力を養う「ペグさし」まとめ 1. 2歳児の木製知育おもちゃを選ぶ前に 私は子どもに知育のおもちゃを選ぶ際、それが発達に沿ったものであるかを熟考します。どんなに良い知育のおもちゃを与えたところで、そのおもちゃが子どもの発達状態に合ったものでなければ、せっかくの知育おもちゃも力を発揮することができないからです。大切なのは、発達状態に合わせたおもちゃ環境を用意することです。子どもが真剣におもちゃと向き合っている時、その背景では大人が遊び空間を構成し、子どもとおもちゃとの出会いをつくり出しているのです。 そこで、木製の知育おもちゃを紹介する前に、2歳前後の子どもの発達や、大人の役割について簡単に説明をしていきたいと思います。...