木製のおもちゃが子どもの発達に与える影響。選び方や遊び方。
子ども用のおもちゃに溢れた現代、ネットでもおもちゃ屋さんでも、様々なおもちゃが手に入りますね。そんな数多くのおもちゃの中から、今回は木製のおもちゃに焦点を当てて記事を書いていきたいと思います。元幼稚園教諭であり、現役ママである筆者が、自分の子どもにおもちゃを選ぶ際に大切にしているポイントや、おすすめの木製おもちゃを紹介しています。 目次1.木育について1-1.木育とは1-2.木育の魅力1-3.木育を取り入れるにあたって1-4.木製のおもちゃを取り入れるメリット2. 木のおもちゃの選び方2-1. 子どもをよく観察する2-2. インテリア・トイであること2-3. シンプルであること2-4. 発展性があることまとめ 1.木育について 1-1.木育とは きっとこの記事を読んでいただいている方は、「木育」というワードに興味があり記事を読んでいただいているのだろうと思います。 木育とは「子どもをはじめとするすべての人が木を身近に使っていくことを通じて、人と、木や森とのかかわりを主体的に考えられる豊かな心を育むこと」とされています。 木製品に触れた時、「理由は説明できないけれど、なんだか良い気分だな」と思ったことはありませんか? 自然の多い公園やキャンプ場に行った時に、気持ちの良い開放感を味わったことはありませんか? おそらくたくさんの方に共感していただけると思います。 これは木材という素材が持つ効果だけではなく、日本人の生活が、古くから木や森と密接に関わってきたことが影響しているのではないかと言われています。 しかし、私達の生活はこの数十年で大きく変化しました。効率や利便性が最優先された結果、木製品はプラスチックや石油製品に変わってきました。生活の中で「木」を感じる機会はどんどん少なくなってきています。 その結果、木材や木材を生み出す森林に対する関心が薄れ、同時に、木を使う技術や文化が廃れていくということも危惧される状況となっています。 こうした状況を変えていくために、また、「木を子どもの頃から身近に使っていくことを通じて、人と、木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育てたい(北海道HPから)」という思いがこめられて、北海道で「木育」という言葉が生まれ、全国各地に広がったのです。 実は「木育」という言葉は平成16年に北海道で生み出された言葉。意外に新しい言葉なんですね。 1-2.木育の魅力 木や森と関わることで、下記のような心が育つことを期待されています。 ■心身を健やかに保ち、思いやりと優しさが育つ いつでも木に触れられる環境を整えることは心や体を健やかに保ち育みます。 木は長時間かけて育ち長く使える素材。時間の経過とともに愛着など人の営みとの深い絆を生み出し、人や自然を大切にする思いやりを育むきっかけとなります。 ■感性や社会性を高める...
母子手帳デザイン2021 かわいい母子手帳まとめ
こんにちはAnliette(アンリエット)のyukiです。今日は母子手帳のデザインについてお話しようと思います。妊娠が分かると、住んでいる市町村に母子手帳をもらうことができます。そんな母子手帳ですが、母子手帳のデザインは、市町村によって異なります。母子手帳のデザインが異なる理由や、かわいくて人気の母子手帳はどんなデザインなのか。そんなお話をしたいと思います! 目次1.母子手帳とは1-1.母子手帳のはじまり1-2.市町村によって違う母子手帳のデザイン1-3.母子手帳のデザインは選べるのか2. 母子手帳のかわいいデザイン2-1. かわいい母子手帳【ディズニー】2-2. かわいい母子手帳【ミッフィー】2-3. かわいい母子手帳【ファミリア】2-4. かわいい母子手帳【ロディ】2-5. かわいい母子手帳【堂本剛デザイン】3.母子手帳のデザインが気に入らない場合3-1. 母子手帳カバーを購入する3-2. 母子手帳カバーをオーダーする3-3. 母子手帳カバーを手作りするまとめ 1. 母子手帳とは 母子手帳とは、妊婦に対して住んでいる地域の市区町村が発行する手帳のこと。 その中身やデザインが、自治体によって内容が異なっていることを知っていますか? 母子手帳は、なぜ交付されるようになったのか、その制度はいつから始まったのでしょうか? 1-1. 母子手帳のはじまり 厚生労働省によると、母子手帳の原型ともいえる「妊産婦手帳」は、太平洋戦争中の1942年に交付されました。戦争中、そして戦後の混乱期に、手帳を持つ人が優先的に物資の配給を受け取ることができ、その仕組みが役立ったことから、戦後も継続されるようになったのです。 一方、乳幼児の発育記録には「乳幼児体力手帳」が交付されていましたが、「妊産婦手帳」とは別のものとして扱われていました。 その後、「妊産婦手帳」をもとに、母子の体調の変化や子どもの発育記録をまとめて一冊で管理できる「母子手帳」が1948年より交付され始めます。 実は「母子手帳」は、1965年に「母子健康手帳」と名前が変更されたのですが、その後も「母子手帳」と親しまれ、今もそのように呼ばれています。 1-2. 市町村によって違う母子手帳のデザイン...
出産祝いのお金の相場はいくら? 金額別おすすめギフトまとめてみました
兄弟姉妹・友人・会社の同僚や上司から赤ちゃん誕生の連絡が。そんな時にまず思い浮かぶのは、出産祝いのことではないでしょうか? もし出産祝いを贈るのが初めてなら、出産祝いの金額の相場や、贈って喜ばれる出産祝いはどんなものなのか、知らないことばかりだと思います。そんな方のために、この記事では贈る相手別の出産祝いの金額の相場や、おすすめの出産祝いのギフトを紹介しています。 目次1.出産祝いとは1-1.出産祝いを贈る時期1-2.出産祝いを渡す時の注意点2. 出産祝いの金額の相場2-1. 親から子へ出産祝いを渡す場合2-2. 兄弟・姉妹へ出産祝いを渡す場合2-3. 親戚(いとこ)へ出産祝いを渡す場合2-4. 親戚(甥・姪)へ出産祝いを渡す場合2-5. 友人へ出産祝いを渡す場合2-6. 上司・先輩へ出産祝いを渡す場合2-7. 同僚・部下へ出産祝いを渡す場合2-8. 知人(近所の人など)へ出産祝いを渡す場合2-9. 出産祝いの金額の相場まとめ3.金額別 出産祝いおすすめギフト3-1. 1000円代の出産祝いのギフト3-2. 3000円代の出産祝いのギフト3-3. 5000円代の出産祝いのギフト3-4. 7000円代の出産祝いのギフト3-5. 10000円代の出産祝いのギフト3-6. 20000円〜の出産祝いのギフトまとめ 1.出産祝いとは 「出産祝い」とは、赤ちゃんが無事に産まれてきたことを祝って、赤ちゃんやその家族に贈り物を贈る習慣のことです。 一説では、平安時代に行われていた「産養い(うぶやしない)」という贈り物が形を変えて、出産祝いになったと言われています。 現在では赤ちゃんが生まれると、親戚だけでなく、友人や職場などからも出産祝いが贈られるようになりました。 1-1.出産祝いを贈る時期...
おくるみって何?かわいくて便利なおくるみの選び方
ガーデンフローラルホワイトスワドル 出産準備リストに必ずと言ってよいほど記載されているおくるみ(スワドル) 話題になったジーナ式の赤ちゃんの寝かしつけ本でも、赤ちゃんが自分で寝ることができるようになるための方法として、おくるみ(スワドル)の使用を推奨しています。 ところが赤ちゃんを迎えるママたちの中には、おくるみの必要性について悩んでいる方が多くいらっしゃいます。 使い方が分からない 何枚必要なの? どんな素材があるの? いつからいつまで使うの? などの声を多く聞きます。 筆者は子どもが生まれてから3歳になる頃まで、おくるみ(スワドル)の存在にとても助けられました。そして、親子でおくるみ(スワドル)の魅力にどっぷりとハマってしまいました。 そんな筆者が、おくるみ(スワドル)の必要性について悩んでいるママたちの疑問に、しっかりとお答えします。 目次1.おくるみ(スワドル)とは1-1.おくるみ(スワドル)ってどんなもの?1-2.赤ちゃんに安心感を与えるアイテムとして使える1-3.寝かしつけアイテムとして使える1-4.体温調節の保護として使える1-5.おくるみ(スワドル)って何枚必要?1-6.多用途に使える2. おくるみ(スワドル)の使用期間2-1.おくるみ(スワドル)の使用開始時期2-2. おくるみ(スワドル)はいつまで使うのか2-3. 生後3〜4ヶ月を過ぎたら使えないの?3.おくるみ(スワドル)の選び方3-1. おくるみ(スワドル)を素材によって選ぶ3-2. おくるみ(スワドル)を形によって選ぶ3-3. おくるみ(スワドル)を季節によって選ぶ4. おくるみ(スワドル)の活用方法4-1. おくるみを日除けとして使う方法4-2. おくるみをシーツとして使う方法4-3. おくるみを授乳ケープとして使う方法4-4. おくるみをタオルとして使う方法4-5. おくるみをベビーカーのひざ掛けとして使う方法まとめ 1.おくるみ(スワドル)とは...
女の子の出産祝いにおすすめ。おしゃれなおくるみスワドルはこれ!
出産祝いの女の子向けおすすめギフトを紹介。出産祝いのギフトは女の子と男の子でデザインが異なるアイテムが多数あります。出産祝いに人気のおくるみスワドルの、女の子向けデザインをご紹介します。
生後1 ヶ月の新生児が寝ない!原因と寝かしつけおすすめグッズ
筆者は二児の男の子を子育て中の現役ママです。 「赤ちゃんが寝ない。なんで寝てくれないの?」というのは、子育て中の多くのママ・パパが抱える、大きな悩みの一つではないでしょうか。 当記事では、赤ちゃんが寝ない原因と考えられている4つの要因を紹介しています。また、赤ちゃんが寝ない時の対処法や注意点、新生児の寝かしつけのコツをご紹介しています。赤ちゃんの睡眠について悩んでいる方は、よかったら参考にしてみてくださいね。 目次1.新生児が寝ない。つらいママとパパへ1-1.新生児、よく寝ると思ってました1-2.赤ちゃんが寝ない原因1-3.寝ない赤ちゃんの対処法2. 寝ない赤ちゃんにはこれ!寝かしつけおすすめアイテム3選2-1. 赤ちゃんを優しく包む。おくるみスワドルって?2-2. 寝ない赤ちゃんには子宮内音2-3. 寝ない赤ちゃんを安心させるCカーブまとめ 1.新生児が寝ない。つらいママとパパへ 1-1.新生児、よく寝ると思ってました 第一子を出産した時、筆者はある事実を知ることになりました。「赤ちゃんって、寝ないんだ・・・」 そう、赤ちゃんって寝ないんです。 それまでの筆者が見る赤ちゃんの姿と言えば、テレビや雑誌が主なものでした。まるで天使のような可愛らしい顔をして、スヤスヤと気持ちよさそうに寝ている姿。 自分も赤ちゃんが産まれたら、幸せな気持ちでそんな姿を見ることができるのだと、なんとなく思っていました。 ところが、赤ちゃんが産まれ、母子同室になってから私を待っていたのは、30分間隔で起きては、ギャーギャーと泣き叫ぶ我が子の姿でした。地獄のような日々の始まりでした。 泣き叫ぶ赤ちゃんの横で、私も一緒にボロボロと涙を流し、「どうして寝てくれないの」と何十回も何百回も考えていました。スマートフォンの履歴は「赤ちゃん 寝ない 原因」「新生児 寝かしつけ コツ」そんな言葉のオンパレードになりました。 きっとこの記事を見ている方は、同じような検索をしてこの記事に辿り着いたのではないでしょうか?そんな辛い気持ちのあなたに、少しでも役に立つ情報をお伝えできればと思います。 1-2.赤ちゃんが寝ない原因 赤ちゃんが寝ない原因その1「不快感」 新生児が寝ないでずっと泣いている・・・。そんな時は、赤ちゃんなりに何かを訴えている可能性があります。原因の1つめは、以下のように「何か不快に感じている」という可能性があります。 ■おむつが濡れている...
赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)素材別メリット・デメリット
以前、赤ちゃん用のガラガラ(ラトル)が赤ちゃんの発達に与える影響を説明いたしました。(記事はこちら→☆) そこで今回は、赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)の素材別メリット・デメリットについて、さらに詳しく解説していきたいと思います。 素材別のお手入れ方法も紹介していますので、赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)を衛生的に保つ方法が分からない方は、ぜひお手入れの参考にしてみてくださいね。 目次1. 赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)の素材別メリット・デメリット1-1.布製の赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)のメリット・デメリット1-2.プラスチック製・樹脂性の赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)のメリット・デメリット1-3.木製の赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)のメリット・デメリット2. 赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)の素材別お手入れ方法2-1. 布製の赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)のお手入れ方法2-2. プラスチック製・樹脂性の赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)のお手入れ方法2-3. 木製の赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)のお手入れ方法3.赤ちゃんのおもちゃ 便利お手入れグッズ3-1. 木製のおもちゃにも使用可能な除菌スプレー3-2. 幼稚園や保育園でも導入されている除菌スプレーまとめ 1. 赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)の素材別メリット・デメリット 一言でガラガラと言っても、その形や素材には本当にたくさんのものがあります。そしてまた、その形や素材ごとに、メリット・デメリットもあります。 次からは、赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)の素材別に、メリット・デメリットを紹介していきます。どの素材が1番あなたの探している条件に当てはまるのか、赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)を選ぶ際の参考にしてみてください。 1-1.布製の赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)のメリット・デメリット ■布製の赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)のメリット 布製の赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)のメリットは、その柔らかさと軽さが1番のメリットです。赤ちゃんがガラガラ(ラトル)を手に持つことができるようになる時期は、まだ上手に物を掴むことができない月齢だと思います。また、3・4ヶ月頃までは起き上がったり寝返りをしたりすることもまだできないので、ベッドやマットなどの上で仰向けになったまま、ガラガラ(ラトル)を振っている状態です。そうすると、物を掴む力も弱い赤ちゃんが、何度もガラガラ(ラトル)を落としてしまったりします。そんな時に、布製のガラガラ(ラトル)ならば軽くて柔らかいので、顔に当たっても痛くないのがメリットです。 また、布製のガラガラ(ラトル)は月齢の小さな赤ちゃんのために、手首に巻き付けて使うタイプのものも出ています。まだ物を掴むことができない赤ちゃんには良いですね。 そして、布製のガラガラ(ラトル)は中に鈴が入っているものが多いのですが、布の中に入っているのであまりうるさくありません。少しくぐもった優しい音色がするのも特徴のひとつです。 ■布製の赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)のデメリット 布製の赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)のデメリットは、汚してしまった時のお手入れの面倒さが挙げられます。ガラガラ(ラトル)は手軽に持ち運べるおもちゃのため、お出かけの際に荷物と一緒に持ち歩いたり、ラトルホルダーなどを使ってベビーカーに取り付けるたりすることが多いです。ところが、物を掴むことが苦手な赤ちゃんは、ガラガラ(ラトル)を本当によく落としてしまいます。そんな時にさっと拭くことができないのが、私自身面倒に感じていました。赤ちゃんはガラガラ(ラトル)をお口でハムハムとしていることが多いので、一度地面に落としてしまったガラガラ(ラトル)を、もう一度赤ちゃんに渡すのには少し抵抗がありますよね。 1-2.プラスチック製・樹脂性の赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)のメリット・デメリット ■プラスチック製・樹脂性の赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)のメリット...
赤ちゃん用ガラガラ かわいいデザイン10選
出産祝いにも人気の赤ちゃんガラガラ(ラトル)。赤ちゃんガラガラ(ラトル)はいつから使えるのか、知育への影響などについて解説。さらに、かわいいデザインの赤ちゃんガラガラ(ラトル)を厳選して集めてみました。