離乳食用のエプロンにおすすめ かわいくておしゃれなエプロン10選
生後5〜6ヶ月頃になると、いよいよ離乳食が始まりますね。離乳食に使えるお食事エプロンはたくさんの種類が売られていますが、シリコンタイプ、ビニールタイプ、ポリエステルタイプなど、種類が多すぎてどれを選んだらいいのか分からない・・・という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 離乳食用のお食事エプロンは、プレゼントとしても人気が高いですが、せっかくならもらって嬉しい、かわいくておしゃれなものを選びたいですね。 この記事では、使いやすく、しかもおしゃれでかわいい離乳食用のお食事エプロンをまとめてご紹介しています。 目次1.大きさや素材、形など、離乳食のお食事エプロンを選ぶ時のポイント1-1.汚れにくい素材のお食事エプロンを選ぶ1-2.離乳食に使いやすい形のお食事エプロンを選ぶ1-3.赤ちゃんが気に入る形のお食事エプロンを選ぶ1-4.季節によって使い分けができるようなお食事エプロンを選ぶ2. おしゃれでかわいい。おすすめの離乳食のお食事エプロン2-1. 自宅で使うのにおすすめのお食事エプロン2-2. 外出におすすめのお食事エプロン2-3. 使い捨てタイプのお食事エプロン2-4.様々なシーンで使えるお食事エプロンまとめ 1.大きさや素材、形など、離乳食のお食事エプロンを選ぶ時のポイント 離乳食を食べる際につけるエプロンは、よだれ防止やおしゃれの一部として使うスタイとは用途が違います。もちろん同じ物を使っても問題はありませんが、食べこぼしや汁物などの色がついたりして、すぐに汚れてしまいます。 離乳食に使えるお食事エプロンは、食べ物を食べることを想定して作られているので、やはり素材や形が普通のスタイとは違っています。 どんな目線で離乳食用のエプロンを選べばよいか、ポイントをまとめてみました。 1-1.汚れにくい素材のお食事エプロンを選ぶ 離乳食はかぼちゃやにんじん、ほうれん草などをペースト状にした野菜を食べさせます。このような食材は色素がつきやすく、離乳食が進むとミートソースなどの、汚れを落とすのが大変なメニューも登場してきます。 そのため、離乳食用のお食事エプロンは、ビニール・EVA、ナイロン、ポリエステル、シリコン素材などの、防水・撥水タイプのものが多く使われています。 それぞれの素材の説明を簡単にしてみましょう。 ■ビニール・EVA素材の離乳食のお食事エプロン ビニールはブールバッグなどに使用される素材ですが、スタイによく使われるのはEVA素材。それも、EVA素材単独ではなく、表面がEVA素材、裏面がコットンで作られているものが多いようです。 EVA素材とは、Ethylene-Vinyl Acetate エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂の略称で、ポリエチレンよりも柔軟性と弾力性を持つ、用途が広く優れた熱可塑性合成樹脂のひとつです。ポリエチレンのように塩素を含まないので、焼却してもダイオキシンが発生しません。環境にやさしい素材です。 ビニール・EVA素材の離乳食のお食事エプロンは水分を通さないので、洋服が濡れません。 また、洗濯できるものが多いです。(洗濯表示を確認してください) ■ナイロン・ポリエステル素材の離乳食のお食事エプロン...
エコー写真はおしゃれなアルバムにして保存がおすすめ!
赤ちゃんが産まれた後、エコー写真の保管をどうすれば良いのか気になりませんか? 実は、エコー写真は時間が経つにつれ、だんだんと薄くなっていくんです。 そんなエコー写真を、色褪せない思い出にするために、エコーアルバムを作りませんか? この記事では、エコー写真が色褪せてしまう原因や、どのようにしたら綺麗なまま保存できるのかを詳しく解説しています。 目次 1.エコー写真とは 1-1.エコー写真の色褪せ問題 1-2.エコー写真の保存について 1-3.エコー写真をデータ化する方法 2. エコーアルバムにしておしゃれに保存 2-1. エコーアルバムとは 2-2. エコーアルバムの作り方 3.おしゃれなエコーアルバム 3-1. 雑誌のようなエコーアルバム 3-2. かわいい花柄のエコーアルバム 3-3. モノトーン好きにおすすめのエコーアルバム 3-4. 上品な線画で描かれたエコーアルバム 3-5....
赤ちゃんのスタイ 素材別メリット・デメリット
昔は赤ちゃんの「よだれかけ」と呼ばれていたスタイ。 今ではスタイ、ビブ、食事用エプロン、さまざまな呼び方がされるようになっています。 そんなスタイですが、現在では赤ちゃんのファッションの一部として取り入れる方も増えており、スタイの専門店も出てきているほど、デザイン性が高くなっています。 この記事では、そんなスタイの使用目的や、素材・留め具の違いについて詳しく説明しています。 さらに、素材別のメリット・デメリットを徹底比較しています。 目次1.赤ちゃんのスタイとは1-1.赤ちゃんのスタイの目的 その①「よだれカバー」1-2.赤ちゃんのスタイの目的 その②「食事の汚れ防止」1-3.赤ちゃんのスタイの目的 その③「ファッションの一部として」2. スタイの素材別メリット・デメリット2-1. ガーゼ素材の赤ちゃんスタイ2-2. コットン素材の赤ちゃんスタイ2-3. リネン素材の赤ちゃんスタイ2-4.パイル素材の赤ちゃんスタイ2-5.バンブーレーヨン素材の赤ちゃんスタイ2-6.ビニール・EVA素材の赤ちゃんスタイ2-7.シリコン素材の赤ちゃんスタイ2-8.ポリエステル素材の赤ちゃんスタイ3.スタイの留め具別 メリット・デメリット3-1. 赤ちゃんのスタイの留め具その①「スナップボタン」3-2. 赤ちゃんのスタイの留め具その②「マジックテープ」3-3. 赤ちゃんのスタイの留め具その③「リボン」3-4.赤ちゃんのスタイの留め具その④「穴あき」まとめ 1.赤ちゃんのスタイとは 日本では当たり前に普及している「スタイ」という呼び名。これは英語ではないので、英語圏では通じません。よだれかけを英語で訳すなら「ビブ(bib)」が正解です。 もともとはベビービョルン社が日本でよだれかけを販売する際に、商品名を「スタイ」としたことで、日本で「スタイ」という名前が広がっていったようです。スタイとは、どんな目的で使用するものなのでしょうか。詳しく見てみましょう。 1-1.赤ちゃんのスタイの目的 その①「よだれカバー」 赤ちゃんがスタイをつけることで、口から出てくるよだれを受け止めることができます。 スタイをつけて、濡れたり汚れたりしたら交換する。それは洋服を変えるのよりもはるかに簡単ですよね。そんな手軽さから、スタイは広く普及していったようです。 素材は吸水性のよいガーゼやコットン素材のものが多く使われています。 赤ちゃんのよだれ対策にスタイを使う時、注意点があります。それは「よだれかぶれ」。よだれかぶれとは、唾液が原因によるお肌のかぶれのこと。唾液には、アミラーゼというデンプンを分解する消化酵素が含まれています。その消化酵素を含んだ唾液が肌に触れることで、赤ちゃんの敏感な肌に炎症が起きてしまうのです。 スタイはとても便利ですが、よだれが出ていたら、できるだけこすらず上からそっとよだれを押さえてあげましょう。もしよだれかぶれがひどくなってしまった場合は、皮膚科の受診をオススメします。 1-2.赤ちゃんのスタイの目的 その②「食事の汚れ防止」...
子連れ外食に大活躍!レストランバッグをご存知ですか?
子連れ外食のときに起こる問題を解決してくれるのがレストランバッグ。出産後すぐに使うものではありませんが、持っていると便利なアイテムだからこそ出産祝いにプレゼントして、子連れ外食が楽しくなる後押しをしてみては?
1歳におすすめ おしゃれな木製知育おもちゃ8選
1年間赤ちゃんと一緒の時間を過ごし、その成長のスピードに驚いているのではないでしょうか? 赤ちゃんの時期は、大脳の神経回路が猛スピードで作られていますが、その中でもピークは1歳前後だと言われています。脳を発達させるのには、これからが最も大切な時期です! きっとこの記事を見ている方は、「1歳前後の子どもに何か木製のおもちゃを」と考えて、この記事に辿り着いてくださったのではないかと思います。 大人から子どもまで、たくさんの方に愛されている木のおもちゃ。 温もりのある優しい見た目、自然の中にいるような気分にしてくれる爽やかな香り、木のおもちゃはそれだけでも大きな価値がありますが、せっかく選ぶのなら、見た目にも知育にも良い木のおもちゃを選んでみませんか? この記事では、1歳前後の木製の知育おもちゃについて悩んでいる方のために、1歳の子どもの発達に沿った木製の知育おもちゃを紹介しています。 さらに、木製の知育おもちゃの記事は数多くありますが、本記事では知育に加え、デザイン性も兼ね備えた木製のおもちゃを厳選して紹介しています。大人も子どもも嬉しい、木製の知育おもちゃを厳選しています! おもちゃを選択する際の参考にしていただけたら嬉しいです。 目次 1.1歳児の木製知育おもちゃを選ぶ前に 1-1.1歳の子どもにとっての、おもちゃとママの存在 1-2.1歳児の発達:1歳前後 1-3.1歳児の発達:1歳〜1歳半頃 1-4.1歳児の発達:1歳半〜2歳頃 2. 0歳児の才能を伸ばす木製のおもちゃ10選 ①対象年齢1歳〜の木製のおもちゃ コイン落とし ②対象年齢1歳〜の木製のおもちゃ ルーピング ③対象年齢1歳〜の木製のおもちゃ 積み木 ④対対象年齢1歳半〜の木製のおもちゃ ソーティングトイ ⑤対象年齢1歳半〜の木製のおもちゃ ハンマートイ ⑥対対象年齢1歳半〜の木製のおもちゃ ペグさし ⑦対対象年齢1歳半〜の木製のおもちゃ 型はめパズル ⑧対対象年齢1歳半〜の木製のおもちゃ スタッキングトイ まとめ 1.1歳児の木製知育おもちゃを選ぶ前に...
-
- 1
- 2
-