赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみの巻き方・使い方を写真つきで徹底解説 - Stella Mimore

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみの巻き方・使い方を写真つきで徹底解説

いよいよ出産が近づいてくると、赤ちゃんのアイテムや、出産時に必要なものを揃えていくのが楽しみのひとつですよね。
そんな中、赤ちゃんの寝かしつけに不安を感じている方は多いのではないでしょうか?

赤ちゃんの寝かしつけに有効とされている【おくるみ(スワドル)】。出産準備リストにも必ずといって良いほど記載されていますよね。

話題になったジーナ式の赤ちゃんの寝かしつけ本でも、赤ちゃんが自分で寝ることができるようになるための方法として、おくるみ(スワドル)の使用を推奨しています。

そんなおくるみ(スワドル)ですが、赤ちゃんが生まれてみないと使い方がいまいち分からないものではないでしょうか?

筆者は2人の男の子を子育て中の現役ママですが、1人目の時の寝かしつけは、ノイローゼになりそうなくらい苦労したんです。そこで2人目の時は、出産の翌日からおくるみ(スワドル)を使った寝かしつけを実践しました。そして「1人目の時も活用すればよかった!」と激しく後悔しました。

そこでこの記事では、特に赤ちゃんの寝かしつけに焦点を当てて、おくるみ(スワドル)の巻き方や使い方を解説していこうと思います!

目次

1.赤ちゃんのおくるみ(スワドル)について
1-1.おくるみ(スワドル)ってどんなもの?
1-2.赤ちゃんに安心感を与えるアイテムとして使える
1-3.赤ちゃんの寝かしつけアイテムとして使える
1-4.赤ちゃんの体温調節の保護として使える
1-5.赤ちゃんにおくるみ(スワドル)は何枚必要?

2. おくるみ(スワドル)の使用期間
2-1. おくるみ(スワドル)を寝かしつけに使用できる期間
2-2. 生後3〜4ヶ月を過ぎたらおくるみ(スワドル)は使えないの?

3.おくるみの巻き方

3-1. 基本巻き
3-2. おひな巻き
3-3. 半ぐるみ
3-4.月齢別 おくるみのおすすめの巻き方

3-5.おくるみの巻き方での注意点

4.4.おくるみはどこで購入できる?かわいいおくるみの紹介。

4-1. Mini Wander
4-2. aden+anais
4-3. Ziggy Lou

まとめ



1.赤ちゃんのおくるみ(スワドル)について

おくるみ(スワドル)とは、まだ首がすわらない新生児と、低月齢の赤ちゃんを包む大判サイズの布のこと。


↑こちらのデザインはStella Mimoreで販売している一番人気のおくるみ(スワドル)です。大判のため、赤ちゃんを包んだり、ベビーカーで眠る赤ちゃんの体の下に布の端を入れ込んで使用するのに便利です。

英語ではおくるみのことを「swaddle(スワドル)」と呼ぶので、日本でも「スワドル」と呼ぶ方が増えてきました。ベビー用品店では「アフガン」と記載されていることも多く、様々な呼称があるので混乱してしまいがちですね。

話題になったジーナ式の赤ちゃんの寝かしつけ本でも赤ちゃんが自分で寝ることができるようになるための方法として、おくるみ(スワドル)の使用を推奨しています。

この記事では、特に赤ちゃんの寝かしつけに用いられるおくるみ(スワドル)の巻き方について詳しく解説していきたいと思います。

1-1.おくるみ(スワドル)ってどんなもの?

最近では「おくるみ(スワドル)」と言うと、画像のように、形は正方形や長方形で、素材はガーゼ素材や、コットン素材のものをイメージする方が多いと思います。
赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、天然素材を使っているものが多いです。

1-2.赤ちゃんに安心感を与えるアイテムとして使える

おくるみ(スワドル)を使うと、まだふにゃふにゃとしている新生児期の赤ちゃんの体が安定して、抱っこがしやすくなります。
おくるみ(スワドル)で手足がすっぽり包まれることによって、赤ちゃんは胎内にいた時のような安心感をもつことができるようです。

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


出典:Stella Mimore
@melvelj⁠

1-3.赤ちゃんの寝かしつけアイテムとして使える

赤ちゃんにおくるみ(スワドル)を使用すると、モロー反射によって目を覚ましづらくなります。話題になったジーナ式の赤ちゃんの寝かしつけ本でも、赤ちゃんが自分で寝ることができるようになるための方法として、おくるみ(スワドル)の使用を推奨しています。
「モロー反射」とは、腕を広げ、手足がビクッとなり、何かにしがみつくように見える仕草のことです。これにより赤ちゃんはせっかく寝ていたのに目を覚まして泣いてしまいます。
この「モロー反射」に有効なのがまさにおくるみ(スワドル)なんです。
モロー反射を防ぐには、ママが抱っこしていたり、何かで包み込んだりする方法が有効です。
ずっと抱っこしてあげていたいのはヤマヤマですが、ママだって寝なければ体力が持ちませんよね。産後は頻繁な授乳や会陰の痛みで、タダでさえママは寝不足。そんな時にぜひおすすめしたいのがおくるみ(スワドル)を使った「基本巻き」や「おひな巻き」です。
赤ちゃんをおくるみ(スワドル)でしっかりと包んであげると、モロー反射で目を覚ますのを防ぐことができます。

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


出典:Stella Mimore
@lauravanderzeephoto⁠

1-4.赤ちゃんの体温調節の保護として使える

生まれたばかりの赤ちゃんは、体温調節機能が未熟で、気温と一緒に体温が上下してしまうそうです。
室温が高すぎたり、衣類や寝具で覆われすぎていると、熱がこもって体温が上がり、逆に寒さにさらされると体温は下がってしまいます。
こういった体温調節の機能は、生まれてから少しずつ育っていきます。特に生後1年未満の赤ちゃんは、大人が十分に気づかってあげなければなりません。
一般的には、手足が冷たくても、お腹や背中に手を入れて温もりがあるようなら、赤ちゃんは快適な状態にあると判断してよいとされています。
赤ちゃんをおくるみ(スワドル)で包み込むことで、体温調節が苦手な赤ちゃんをしっかりと保温してあげることができます。

1-5.赤ちゃんにおくるみ(スワドル)は何枚必要?

もし赤ちゃんの寝かしつけにおくるみ(スワドル)を使用したいと考えているなら、一枚布タイプを2枚以上持っておくことをおすすめします。
赤ちゃんはしょっちゅう吐き戻しますし、とにかくなんでも口に入れたり舐めたりするので、衛生的に保つためにも洗い替えが必要だからです。

2. おくるみ(スワドル)の使用期間

おくるみ(スワドル)はいつからいつまで使用できるのでしょうか? 
もし短い間しか使用できないのなら、購入をためらってしまいますよね。
具体的におくるみを使用できる期間について紹介します。

2-1. おくるみ(スワドル)を寝かしつけに使用できる期間

おくるみ(スワドル)を、赤ちゃんの寝かしつけアイテムとして画像のように使うのは、生まれてすぐの新生児期から、首がすわる生後3〜4ヶ月頃までの使用が適切とされています。
これは、生後3〜4ヶ月頃になると赤ちゃんの手の動きも活発になり、巻かれている状態から抜け出そうとする子が出てくるためです。
また、赤ちゃんが動くことによって、勢いで寝返りをしてしまったりすると、窒息の危険も出てくるためです。


2-2. 生後3〜4ヶ月を過ぎたらおくるみ(スワドル)は使えないの?

赤ちゃんの寝かしつけアイテムとして使用する時期が終わっても、おくるみ(スワドル)はその後長く使用することができます。

具体的には、ブランケット、お風呂上がりのタオル代わり、ベビーカーの日除け、抱っこ紐ケープ、ベビー布団のシーツなどなど。
私の息子は、おくるみ(スワドル)のふわふわとした触り心地が大好きで、3歳頃まで、おくるみ(スワドル)が精神を安定させてくれるリラックスアイテムになっていました。

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


出典:Stella Mimore
@karenelyse_⁠

3. おくるみの巻き方

赤ちゃんの寝かしつけに有効とされるおくるみ(スワドル)の巻き方は複数あります。
ここでは実際に筆者が試した巻き方で、赤ちゃんの寝かしつけに効果的だったものを紹介しています。
巻き方の動画等もたくさん公開されていますので、赤ちゃんにあった巻き方を見つけてみてください。

筆者が使用していたおくるみ(スワドル)は、すべて正方形の大判の布です。

3-1. 基本巻き

新生児期から2カ月くらいまでのおすすめの巻き方「基本巻き」
基本巻きは海外では「スワドリング」とも呼ばれ、もっとも基本的な世界共通の巻き方です。
■基本巻きの巻き方

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


1.正方形のおくるみをひし形に置く。上部の角の部分を折り返す。
肩のラインと折り目が合わさるように、おくるみの上に赤ちゃんを寝かせる。

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


2.赤ちゃんの手を胸の上に置き、そのまま向かって左側の布を右側のワキの下まで入れる。先端は身体の下に差し込む

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


3.布のスソ(足の下部分)を向かって右側の肩下に入れる。(赤ちゃんの足が窮屈にならないように注意)

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


4.向かって右側の余った布をまとめて、ぐるっと一周巻きつける。

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


5.一周させて出てきた布の端を、首元に入れ込む。

■ポイント
赤ちゃんの身体の下に入れた布は、シワにならないようできるだけ伸ばしてください。大人でもシワの上で寝るとゴワゴワしますよね。

3-2. おひな巻き

おひな巻きは、元々トコちゃんベルトで有名な有限会社青葉が開発した、メッシュ素材のおくるみ用の布製品の名前でした。
今では赤ちゃんを自然な形で寝かせる方法として親しまれていますね。
ママのお腹の中の胎児姿勢をおくるみで再現してあげる巻き方です。
赤ちゃんにとって丸い姿勢は落ち着く姿勢なので、寝つきが良くなったり泣き止んだりすることがあります。

■おひな巻きの巻き方

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


1.おくるみを正方形に広げ、真ん中あたりまで手前に折りたたむ。
 耳の下くらいにおくるみの折り目がくるように、赤ちゃんを寝かせる。

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


2.向かって左側のおくるみをワキの下まで持っていく。そのまま背中の後ろに巻きつける。

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


3. 向かって右側のおくるみを左下まで持っていき、そのまま背中の後ろに巻きつける。

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


4.右下のおくるみの端を反対側の肩下に入れ込む。

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


5.左下のおくるみの端を、反対側の肩の下に入れ込む。

3-3. 半ぐるみ

赤ちゃんが手を使うことに興味を持ち、基本巻きやおひな巻きを嫌がるようになったら、両手を自由にして、下半身だけを包んであげましょう。
半ぐるみの巻き方は手を包まないだけで、基本巻きと同じです。

■半ぐるみの巻き方

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


1.おくるみ(スワドル)をひし形になるように置き、赤ちゃんの頭にくる部分を内側に折り込む。
ちょうど脇の下に布がくるように、赤ちゃんを寝かせる。

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


2. 向かって左側のおくるみ(スワドル)を、右側のワキの下に入れ込む。

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


3.おくるみ(スワドル)のスソを、向かって右側のワキの下に入れ込む。

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ

4.向かって右側の余った布をまとめて、ぐるっと一周巻きつける。

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


5.最後に、一周させて出てきたおくるみ(スワドル)を、胸の前の隙間に入れ込む。

 

3-4.月齢別 おくるみのおすすめの巻き方

■新生児から生後2ヶ月頃まで
新生児から生後2ヶ月頃までは、おなかの中で丸まっていた赤ちゃんは、きゅっと体を包み込まれると安心するといいます。
また、モロー反射で赤ちゃんがよく起きてしまうので、「基本巻き」や「おひな巻き」がおすすめ。
もし赤ちゃんが手を動かすことに興味を持ち、基本巻きやおひな巻きを嫌がるようになったら、半ぐるみにしてあげましょう。

■生後3ヶ月~4ヶ月頃
生後3~4ヶ月頃の赤ちゃんは、そろそろ首がすわってきます。
モロー反射もなくなり、いろいろなものに興味を示すでしょう。
好奇心旺盛な赤ちゃんは、手足を動かすのが楽しくなってきます。もしかしたらおくるみを嫌がるようになるかもしれません。
手を動かすことに興味を持ち始めたら、下半身だけを巻く「半ぐるみ」にしてあげましょう半ぐるみなら窮屈さがなく、両手の自由もききます。

3-5.おくるみの巻き方での注意点

■赤ちゃんがおくるみを嫌がる場合
おくるみ(スワドル)を使った寝かしつけは多くの赤ちゃんに有効とされていますが、なかには巻かれることを嫌がる赤ちゃんもいます。
そのような時は、無理におくるみ(スワドル)を使用するのはやめましょう。
おくるみ(スワドル)はあくまで寝かしつけの方法のひとつと考えてください。

■きつく巻きすぎないようにする
おくるみ(スワドル)は隙間に大人の手のひらが入るくらいの感覚で巻いてください。
きつすぎると赤ちゃんは苦しく感じてしまうかもしれませんし、中に熱がこもり、体温が上がりすぎてしまう可能性があります。

■赤ちゃんを温めすぎないようにする
「乳幼児突然死症候群(SIDS)」という病気を知っていますか?
乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因はまだはっきりと解明されていませんが、赤ちゃんを温めすぎると乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを高めるという説もあるようです。
おくるみ(スワドル)で赤ちゃんを巻く時は、体温の上昇に気をつけなければいけません。
薄い生地のおくるみ(スワドル)を使ったり、おひな巻きなら手を出したりして、赤ちゃんの体温の逃げ道を作ってあげましょう。

■足の形に気をつける
おくるみ(スワドル)を巻く時は、赤ちゃんの足はM字が基本姿勢です。
赤ちゃんの足を真っ直ぐに伸ばしたり、ねじれたりした状態でおくるみ(スワドル)を巻かないでください。
先天性股関節脱臼(せんてんせいこかんせつだっきゅう)の原因になるという説があります。

■長時間の利用は控える
気をつけていても、もしかしたら赤ちゃんの足を締め付けてしまっているかもしれません。もしかしたらおくるみ(スワドル)をきつく巻いてしまって、体温が上がってしまっているかもしれません。
そのため、赤ちゃんを長時間基本巻きやおひな巻きの状態にしておくことはおすすめできません。
赤ちゃんがしっかりと眠ったら、おくるみ(スワドル)をほどいてあげると安心です。

■赤ちゃんから目を離さないようにする
基本巻きやおひな巻きをした赤ちゃんが万が一寝返りをしてしまった場合、首を横に向けることができません。
そうすると窒息する危険性が高く、乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高まると考えられます。必ず赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。

4. 4.おくるみはどこで購入できる?かわいいおくるみの紹介。

一枚の布タイプのおくるみ(スワドル)は、赤ちゃんの寝かしつけ以外にもたくさんの用途があります。持っておくと長く使用することができるのでおすすめです。
現在はおくるみ(スワドル)専門店ができるほど、質もデザイン性も高くなってきています。
そんなおくるみ(スワドル)ですが、質は当然として、かわいくておしゃれなものはあるのでしょうか?
ここからは、筆者おすすめのおくるみ(スワドル)ブランドをご紹介!

4-1. Mini Wander

■女の子に圧倒的におすすめのおくるみ(スワドル)ブランド「Mini Wander(ミニワンダー)」

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ

 

出典:Stella Mimore

Mini Wander(ミニワンダー)は常に入荷待ちの人気を誇る、アメリカのスワドル専門店です。
ヴィンテージ調・ダスティカラーのデザインが特徴的。
写真に映えるデザインのため、こちらのおくるみ(スワドル)を使った赤ちゃんは、「常に可愛らしく写真に残すことができる!」と、欧米のママに大好評。

Mini Wander(ミニワンダー)のおくるみ(スワドル)は非常に柔らかく、通気性の良いモスリンオーガニックコットン100%の生地を採用しています。
洗濯機で洗浄が可能で、使うほどに雲のように柔らかさが増し、通気性が良く、夜通し快適なスワドルは赤ちゃんもママもお気に入りのアイテムになります。

4-2. aden+anais

定番人気「aden+anais(エイデンアンドアネイ)」

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ



出典:Amazon

■おくるみ(スワドル)と言えばこちらのブランドが最も頭に浮かぶ方も多いはず。定番人気の「aden+anais(エイデンアンドアネイ)」
創業者であるレーガン・モヤ・ジョーンズは、オーストラリアからアメリカへ渡った時に、オーストラリアで使われているようなおくるみ(スワドル)がアメリカにはないことに気付きました。
自分の子どもができるだけ良い環境で育つことができるようにと、自身でブランドを作ることにしたのがaden+anais(エイデンアンドアネイ)のはじまりです。

創業者のレーガンは、最も柔らかく、肌触りのよいモスリンを探し出し、世界のママたちに便利だと感じてもらえるよう、大きめサイズのおくるみをデザイン。単なるおくるみとしてだけでなく、日よけカバーや授乳ケープ、プレイマット、おむつ台カバーなど、多用途に使える優れたアイテムを作りました。
そのカラフルでファッショナブルなデザインも注目され、aden+anais(エイデンアンドアネイ)の製品はアメリカで「スタイリッシュで実用的な製品」の代表と言われています。


4-3. Ziggy Lou

■ZIGGY Lou(ジギールー)は、オースラリアのメルボルンにて、独自のデザインでベビー用品を展開するブランド

赤ちゃんの寝かしつけに便利なおくるみ


出典:Stella Mimore

発売スタートから世界中のおしゃれなママ達の間で瞬く間に人気となったZIGGY Lou(ジギールー)のコレクション。
ダスティーカラーの柔らかい色合いのおくるみ(スワドル)が豊富で、可愛らしいデザインが目を引きます。
また、おくるみ(スワドル)にフリンジを加えたデザインも特徴的です。
ZIGGY Lou(ジギールー)の生地は100%コットンの柔らかいダブルガーゼ生地。通気性もよく、優しく赤ちゃんを包み込みます。


まとめ

おくるみ(スワドル)の基本巻きからおひな巻き、半ぐるみなどのやり方を説明してきましたが、いかがでしたか?
赤ちゃんの寝かしつけは、赤ちゃんを育てているママの悩みトップ3には入るのではないでしょうか。 大変な育児を乗り切るためにも、赤ちゃんが生まれる前から、できる対策はしておくことをおすすめします!

← Older post Newer post →

コメントする

Baby gift

RSS
マイルストーンを使ったおしゃれでかわいい成長記録の残し方 - Stella Mimore
マイルストーン 出産準備品 出産祝い 出産祝いギフト 月齢カード 誕生日レターバナー

マイルストーンを使ったおしゃれでかわいい成長記録の残し方

By Anliette/yuki

赤ちゃんや子どもの成長記録の残し方について調べていると「マイルストーン」という言葉を目にすることがありませんか? こちらの記事では、その「マイルストーン」について、言葉の意味や使い方、さらにマイルストーンを使ったかわいい写真の撮影方法などを詳しく紹介しています。 赤ちゃんや子どもの成長記録をかわいくおしゃれに残したいと考えている方は、ぜひ一度読んでみてください! 目次1.マイルストーンって何?1-1.マイルストーンの意味1-2.なぜ成長記録にマイルストーンという言葉が使われるようになったのか2. マイルストーンカードとは2-1. マイルストーンカードの使い方2-2. マイルストーンカードの種類3.紙製のマイルストーンカード3-1. 紙製のマイルストーンカードのメリット3-2. 紙製のマイルストーンカードのデメリット3-3. 紙製のマイルストーンカードを使ったおしゃれな撮影方法3-4. 紙製のマイルストーンカードのおすすめ商品4.木製のマイルストーンカード4-1. 木製のマイルストーンカードのメリット4-2. 木製のマイルストーンカードのデメリット4-3. 木製のマイルストーンカードを使ったおしゃれな撮影方法4-4. 紙製のマイルストーンカードのおすすめ商品まとめ 1. マイルストーンって何? マイルストーンとは、もともとは赤ちゃんや子どもの成長記録アイテムを指すものではありませんでした。 英語とカタカナの「マイルストーン」では解釈が異なっている部分があり、日本ではビジネス用語として使われるのが一般的です。 この記事では、赤ちゃんや子どもの成長記録アイテムとして使われている「マイルストーン」が何を意味するのかを解説していこうと思います。 1-1. マイルストーンの意味 マイルストーンは英語で「milestone」と記載され、もともとは「歴史や人生などにおいての節目」という意味です。 もともとは1マイル(mile)ごとに、目安となる石(Stone)を置き、達成した距離を確認するための目印にしたことから由来しています。 1-2....

Read more
木製レターバナーって何? おしゃれな使い方やかわいい撮影方法 - Stella Mimore
1歳 誕生日 オーダーアイテム ケーキトッパー マイルストーン 誕生日レターバナー

木製レターバナーって何? おしゃれな使い方やかわいい撮影方法

By Anliette/yuki

木製レターバナー。近年InstagramなどのSNSでもとても注目されているアイテムです。 そんな木製レターバナーがなぜ流行っているのか、どんな風に活用できるのか、詳しく知っている人はいないのではないでしょうか? 今日はそんな木製レターバナーについて、木製レターバナーが流行りだす前からその存在に注目していた筆者が、知っている情報について語っていこうと思います。 目次1.木製レターバナーって何?1-1.木製レターバナーのはじまり1-2.木製レターバナーが流行っている理由1-3.木製レターバナーの使い方2. 木製レターバナーの活用方法2-1. 木製レターバナーは成長記録に使用できる2-2. 木製レターバナーは誕生日の飾り付けに使用できる2-3. 木製レターバナーでお子様の名前をオーダーメイド2-4. 木製レターバナーは子ども部屋をおしゃれにできる3.木製レターバナーのおしゃれでかわいい撮影方法3-1. 木製レターバナーを赤ちゃんの横に置いて撮影する3-2. 木製レターバナーを壁に貼り付けて撮影する3-3. 木製レターバナーをケーキと一緒に撮影するまとめ 1. 木製レターバナーって何? 木製レターバナー。最近InstagramなどのSNSでも、とても注目されているアイテムです。 なぜ木製レターバナーがここまで人気になったのか、そのはじまりや、人気の理由などを解説します。 1-1. 木製レターバナーのはじまり もともと木製レターバナーは、赤ちゃんアイテムというよりは結婚式のアイテムとして日本で人気が出始めました。 出典:ETSY いち早く日本で木製レターバナーを結婚式アイテムとして取り扱い始めたのは、wedding雑貨店EYM。 海外のような結婚式に憧れた3姉妹が立ち上げたブランドです。 当時海外では、結婚式で木製レターバナーを使用するのが流行していました。 席札やウェディングフォト・ケーキトッパーとして、木製レターバナーを活用していたのです。 wedding雑貨店EYMが取り入れたフォトプロップスや木製レターバナーは、アメーバブログやInstagramを通じて、日本の花嫁の間で絶大な人気となりました。...

Read more