エコー写真を上手に撮影する方法を詳しく解説 - Stella Mimore

エコー写真を上手に撮影する方法を詳しく解説

妊婦健診でもらえるエコー写真。
赤ちゃんが産まれてからもずっと持っている方が多いのではないでしょうか?

エコー写真を上手に撮影する方法を詳しく解説

この記事をご覧いただいている方は、おそらくエコー写真を自分で撮影して、きれいな状態で保管しておきたいと考えている方だと思います。

そんな方のために、エコー写真をきれいに撮影して保管しておく方法を詳しく解説していきます。




1. エコー写真とは

妊婦健診の際、赤ちゃんの成長を確認することができる超音波検査。
超音波検査をすることで、子宮と赤ちゃんの断面図を画像で見ることができます。
そして超音波検査をすると、医師から必ずと言っていいほどもらうことができるのがエコー写真です。

 

1-1. エコー写真に使用される用紙

エコー写真には基本的に「感熱紙」が使用されています。
感熱紙は、紙の表面に特殊な薬品が塗られているのですが、その薬品は、熱を感知することで化学反応を起こして、色が変わる仕組みなっています。
感熱紙を分かりやすく説明すると、買い物の際に渡されるレシートです。

 

1-2. エコー写真が劣化する理由

エコー写真に使用される「感熱紙」の保管には注意が必要です。
前述したレシートですが、保管しておいたレシートが段々と薄くなっていることに気づいたことがありませんか?

これと同様に、エコー写真も時間が経つと段々と色褪せていってしまいます。
赤ちゃんが産まれてからしばらく経って、エコー写真を見返そうとした時に、消えてしまっていたらとても悲しいですよね。

そのため、エコー写真はできるだけ早く写真撮影等を行い、データ化しておくことをおすすめしています。

 

1-3. エコー写真をきれいに保存しておく方法

エコー写真に使用されている「感熱紙」は、熱を感知して化学反応を起こすことで色が変わる仕組みとなっています。
そのため、日光にあたったりストーブなどで熱を当ててしまったりすると、変色したり、印刷部分が薄くなってしまうことがあります。

ではどのようにしたら、エコー写真を綺麗な状態で保存しておけるでしょうか?
具体的には以下の方法があります。

①お店で画像データにしてもらう
②コピーやスキャンをして、自分で画像データにする
③スマホやデジタルカメラで、自分でエコー写真を撮影する

この中で、最も簡単にエコー写真を保存する方法は、③の自分で撮影する方法です。

では次から、自分でエコー写真を撮影する際の注意点や、上手に撮影する方法を詳しく説明していきたいと思います。

 

2. エコー写真を撮影する環境

エコー写真を上手に撮影するためには、いくつかのおすすめの撮影環境があります。
以下の3つのような環境で撮影できるように準備をしましょう。

 

2-1. エコー写真を撮影するカメラ

昔はエコー写真を撮影するために使用するカメラは、デジカメなど画質の良いものがおすすめされていました。
最近では、スマホの画質が向上しているため、スマホの撮影データでも解像度は十分なものとなっています。

 

2-2. エコー写真を撮影する時間帯

撮影は午前中に自然光の中で行いましょう。室内灯は光が反射しやすいからです。
特に冬は、午後になると光が黄色っぽくなってきてしまうので、撮影データがオレンジっぽくなってしまいます。

 

2-3. エコー写真を撮影する場所

エコー写真は明るい窓際での撮影がおすすめです。室内灯は真上から光が差しているため、人物の影が入ってしまうからです。

 

3. エコー写真の撮影方法

それでは、具体的にエコー写真を撮影してみましょう。
エコー写真を撮影する際、注意するポイントは3つです。

 

3-1. エコー写真の撮影時は、できるだけ平らに
エコー写真を上手に撮影する方法を詳しく解説

エコー写真用の感熱紙はロールになっているので、いざ撮影しようとテーブルに置いてみたらクルンと丸まってしまいがち。
四隅をマスキングテープで軽く押さえるなどして、できるだけ平らにしてください。

 

3-2. エコー写真の撮影時、フラッシュは必要?

エコー写真を撮影する際、フラッシュ機能は絶対に使用しないようにしましょう。
フラッシュ機能を使用すると、光が反射して写真に写り込んでしまいます。

 

3-3. エコー写真の撮影時、ズームを活用しよう
エコー写真を上手に撮影する方法を詳しく解説

エコー写真をきれいに撮影しようとすると、つい近くから撮りたいと思ってしまいますが、すぐ近くから撮影すると人物の映り込みが発生しやすくなります。

そのため、少し画面を離して、ズーム機能を活用するようにしてください。
具体的には、参考画像くらいエコー写真から離して、3倍ズーム程度でも解像度は十分です。
さらに、人物の映り込みが発生してしまう場合は、少しだけカメラを傾けたりしてみてください。
そうすることで、人物の映り込みや、光の反射が起こりにくくなる場合があります。

4. エコー写真はエコーアルバムにするのがおすすめ

エコー写真は、赤ちゃんとママが1番近くで過ごした、とても大切な思い出ですよね。
そんな貴重な思い出を、おしゃれなエコーアルバムにしていつまでも残しておきませんか?

4-1. エコーアルバムとは
エコー写真を上手に撮影する方法を詳しく解説

エコーアルバムとは、名前の通りエコー写真をアルバムにしたもの。
その中身は、エコー写真だけではなく、マタニティフォトや、産まれたばかりの赤ちゃんの画像も一緒に入れることができます。

さらに、赤ちゃんの名前や出生時刻、身長・体重などの情報も入れることができます。

4-2. エコーアルバムにするメリット

せっかく撮影したエコー写真ですが、スマホの機種変やデータが壊れてしまった時、もう見ることができなくなってしまう可能性も。

紙ベースの保管方法は、なんだかんだ1番安心な保管方法です。
お子様が大きくなった時、エコーアルバムを見ることで大切な思い出が蘇ってきますよ。

さらに、Anliette(アンリエット)のエコーアルバムにはこんなメリットが!

■業務用として作られた、高品質印刷のアルバム
Anliette(アンリエット)のエコーアルバムは、業務用として作られたアルバムを採用しています。
そのため、印刷がとっても高品質。
マットで、てかりのない高級感のある仕上がりを追求しています。

■厳しいプロのフォトグラファーが利用する、確かな品質
Anliette(アンリエット)のエコーアルバムに使用されているアルバムは、もともとプロのフォトグラファーが自分の作品をポートフォリオにしたり、お客様に納品するために作られたもの。
数々のプロのフォトグラファーに満足されている高品質なアルバムです。

■一般の方はご利用できない印刷会社と提携
Anliette(アンリエット)が提携している印刷会社は、一般の方は利用することができません。
プロ向けの専門印刷業者と提携しています。

■ハードケース付きで汚れにくく、保管も安心
無料でハードケースが付きます。
マットな質感の半透明のハードケースは、高級感があっておしゃれです。

■作製はLINEで行うので、イメージの確認もスムーズ
 Anliette(アンリエット)はエコーアルバムの作製をLINEで行います。
スマホで撮影したエコー写真をそのままLINEで送信することができるので、完成までのやり取りがとにかくスムーズです。

4-3. エコーアルバムのおすすめデザイン

Anliette(アンリエット)で人気のエコーアルバムを一部紹介。

■シンプルに赤ちゃんの写真を引き立てるデザイン



■流行りのアブストラクトのテーマを取り入れたデザイン


■女の子に人気の花柄デザイン



この他にも、たくさんのデザインをご用意しております。
エコーアルバムの商品一覧はこちらから

 

まとめ

エコー写真は上手に撮影できそうでしょうか?
エコー写真を見ることで、赤ちゃんと1番近くで過ごした大切な日々を、鮮明に思い出すことができます。

Anliette(アンリエット)では、たくさんの種類のエコーアルバムのお取り扱いがあります。
ぜひサイトにも遊びに来てくださいね。

エコーアルバムの商品一覧はこちらから

← Older post Newer post →

コメントする

Baby gift

RSS
マイルストーンを使ったおしゃれでかわいい成長記録の残し方 - Stella Mimore
マイルストーン 出産準備品 出産祝い 出産祝いギフト 月齢カード 誕生日レターバナー

マイルストーンを使ったおしゃれでかわいい成長記録の残し方

By Anliette/yuki

赤ちゃんや子どもの成長記録の残し方について調べていると「マイルストーン」という言葉を目にすることがありませんか? こちらの記事では、その「マイルストーン」について、言葉の意味や使い方、さらにマイルストーンを使ったかわいい写真の撮影方法などを詳しく紹介しています。 赤ちゃんや子どもの成長記録をかわいくおしゃれに残したいと考えている方は、ぜひ一度読んでみてください! 目次1.マイルストーンって何?1-1.マイルストーンの意味1-2.なぜ成長記録にマイルストーンという言葉が使われるようになったのか2. マイルストーンカードとは2-1. マイルストーンカードの使い方2-2. マイルストーンカードの種類3.紙製のマイルストーンカード3-1. 紙製のマイルストーンカードのメリット3-2. 紙製のマイルストーンカードのデメリット3-3. 紙製のマイルストーンカードを使ったおしゃれな撮影方法3-4. 紙製のマイルストーンカードのおすすめ商品4.木製のマイルストーンカード4-1. 木製のマイルストーンカードのメリット4-2. 木製のマイルストーンカードのデメリット4-3. 木製のマイルストーンカードを使ったおしゃれな撮影方法4-4. 紙製のマイルストーンカードのおすすめ商品まとめ 1. マイルストーンって何? マイルストーンとは、もともとは赤ちゃんや子どもの成長記録アイテムを指すものではありませんでした。 英語とカタカナの「マイルストーン」では解釈が異なっている部分があり、日本ではビジネス用語として使われるのが一般的です。 この記事では、赤ちゃんや子どもの成長記録アイテムとして使われている「マイルストーン」が何を意味するのかを解説していこうと思います。 1-1. マイルストーンの意味 マイルストーンは英語で「milestone」と記載され、もともとは「歴史や人生などにおいての節目」という意味です。 もともとは1マイル(mile)ごとに、目安となる石(Stone)を置き、達成した距離を確認するための目印にしたことから由来しています。 1-2....

Read more
木製レターバナーって何? おしゃれな使い方やかわいい撮影方法 - Stella Mimore
1歳 誕生日 オーダーアイテム ケーキトッパー マイルストーン 誕生日レターバナー

木製レターバナーって何? おしゃれな使い方やかわいい撮影方法

By Anliette/yuki

木製レターバナー。近年InstagramなどのSNSでもとても注目されているアイテムです。 そんな木製レターバナーがなぜ流行っているのか、どんな風に活用できるのか、詳しく知っている人はいないのではないでしょうか? 今日はそんな木製レターバナーについて、木製レターバナーが流行りだす前からその存在に注目していた筆者が、知っている情報について語っていこうと思います。 目次1.木製レターバナーって何?1-1.木製レターバナーのはじまり1-2.木製レターバナーが流行っている理由1-3.木製レターバナーの使い方2. 木製レターバナーの活用方法2-1. 木製レターバナーは成長記録に使用できる2-2. 木製レターバナーは誕生日の飾り付けに使用できる2-3. 木製レターバナーでお子様の名前をオーダーメイド2-4. 木製レターバナーは子ども部屋をおしゃれにできる3.木製レターバナーのおしゃれでかわいい撮影方法3-1. 木製レターバナーを赤ちゃんの横に置いて撮影する3-2. 木製レターバナーを壁に貼り付けて撮影する3-3. 木製レターバナーをケーキと一緒に撮影するまとめ 1. 木製レターバナーって何? 木製レターバナー。最近InstagramなどのSNSでも、とても注目されているアイテムです。 なぜ木製レターバナーがここまで人気になったのか、そのはじまりや、人気の理由などを解説します。 1-1. 木製レターバナーのはじまり もともと木製レターバナーは、赤ちゃんアイテムというよりは結婚式のアイテムとして日本で人気が出始めました。 出典:ETSY いち早く日本で木製レターバナーを結婚式アイテムとして取り扱い始めたのは、wedding雑貨店EYM。 海外のような結婚式に憧れた3姉妹が立ち上げたブランドです。 当時海外では、結婚式で木製レターバナーを使用するのが流行していました。 席札やウェディングフォト・ケーキトッパーとして、木製レターバナーを活用していたのです。 wedding雑貨店EYMが取り入れたフォトプロップスや木製レターバナーは、アメーバブログやInstagramを通じて、日本の花嫁の間で絶大な人気となりました。...

Read more